投資信託 ETF
 広告

【新NISA直前】ロボアドバイザーVSインデックス型投資信託のメリット・デメリット

【新NISA直前】ロボアドバイザー、投資信託のメリット・デメリット キャッチ画像
yamato1720
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新NISAで投資を始めるなら、ロボアドバイザー?投資信託?

2024年1月から新NISAがスタートします。NISAは投資の利益を非課税で受け取ることができる制度です。

新NISAで投資を始めるにあたっては、ロボアドバイザーと投資信託のどちらを選ぶべきか悩む方もいらっしゃいます。

ロボアドバイザーは、投資初心者でも簡単に資産運用を始められるサービスです。一方、投資信託は、プロの投資家が運用する商品です。

ロボアドバイザーのメリット

  • 投資初心者でも簡単に始められる
  • 自分の投資目的やリスク許容度に合わせてポートフォリオを組んでもらえる

ロボアドバイザーのデメリット

投資一任型の場合、手数料が高い

投資信託のメリット

  • 少額から始められる
  • 分散投資でリスクを抑えられる
  • 手数料が安い

自分に合った方法を選ぶポイント

  • 投資の知識や経験
  • 投資目的
  • リスク許容度
くま君
くま君

ロボアドバイザーVS投資信託かぁ。
ロボアドバイザーで勝手に運用してくれるっていうのは楽でいいなぁ。

アキ子さん
アキ子さん

確かにロボアドバイザーは一度方針を決めたらほったらかしでいいね。
だけど、ロボアドバイザーにも弱点があるから自分に合う投資方法を見つける事が大事だよ!
納得して投資を続けられるようにしっかり知識を付けておくといいよー!

くま君
くま君

また勉強かぁ・・・。頑張って覚えとこ・・・φ(..)メモメモ

ロボアドバイザーとは?

ロボアドバイザーの特徴と機能

日本におけるロボアドバイザーサービスにはいくつかの選択肢があり、それぞれ投資一任型とアドバイス型の特徴を持っています。ここでは日本で提供されている代表的なロボアドバイザーの例を挙げ、それらの特徴と機能について説明します。

投資一任型ロボアドバイザーの例: ウェルスナビ(WealthNavi)

特徴
  1. 自動運用: ユーザーは資金を預けるだけで、ウェルスナビが全ての投資決定を行います。完全にほったらかし可能。
  2. グローバル分散投資: 世界中の株式や債券に自動的に投資し、リスク分散を図ります。
  3. やや高コスト: 手数料がやや高く設定されています。(預かり資産3,000万円までは年率1.1%税込
機能
  • リスク許容度に基づく資産配分
  • 自動リバランスと税効率的な取引
  • シンプルなインターフェースで簡単に投資を始められる
ピーちゃん
ピーちゃん

これだったら僕にも出来そうだね^^

アドバイス型ロボアドバイザーの例: マネックス証券の「マネックスアドバイザー」

特徴
  1. アドバイス中心: 投資提案を行いますが、最終的な投資決定はユーザーが行います。
  2. カスタマイズされたポートフォリオ: ユーザーのニーズに応じたポートフォリオを提案します。
  3. 教育とサポート: 投資に関する教育資料やサポートを提供しています。
機能
  • ユーザーのプロファイルに基づく投資提案
  • 投資に関する教育資料の提供
  • ユーザーの質問に答えるカスタマーサポート
ゴマ君
ゴマ君

提案はしてくれるけど、最終的には僕が決める形って事かぁ。
不安だけど、最初から全部自分で考えるより簡単にはなるね!

総合的な視点

ウェルスナビは、特に手軽さと自動化を重視するユーザーに適しています。一方、マネックス・ロボは、投資に関するアドバイスを受けながら、より積極的に自分で決定を下したいユーザーに適しています。

ロボアドバイザーのメリットは?

投資におけるロボアドバイザーのメリットは、以下のとおりです。

①投資初心者でも利用しやすい

ロボアドバイザーは、投資に関する質問に答えるだけで、その人に適した資産配分の提案や運用を自動で行ってくれます。そのため、投資の知識や経験がなくても、安心して利用することができます。

②手軽に始められる

ロボアドバイザーは、インターネット上で申し込みができ、すぐに資産運用を始めることができます。最低投資金額が1万円程度から設定されている事が多いです。

③投資に関する知識や経験がなくても、資産運用を始めることができる

ロボアドバイザーは、投資に関する質問に答えるだけで、その人に適した資産配分の提案や運用を自動で行ってくれます。そのため、投資の知識や経験がなくても、安心して資産運用を始めることができます。

ロボアドバイザーは、投資初心者でも簡単に資産運用を始めることができる便利なサービスです。

しろくま君
しろくま君

手数料は高くなるけど、その分ほったらかしで良いって事だね。
『そっちの方が良い!』って人もいるね!

ロボアドバイザーのデメリットは?

ロボアドバイザーとインデックス型投資信託をコストの面で比較すると、ロボアドバイザーにはいくつかのデメリットがあります。

  1. 高い管理手数料: ロボアドバイザーは、ポートフォリオの管理とアドバイスに対して手数料を請求します。これらの手数料は、一般的にインデックス型投資信託の運用手数料よりも高い傾向があります。投資額が増えるにつれて、このコスト差はより顕著になる可能性があります。
  2. パフォーマンスに対する追加コスト: ロボアドバイザーは市場の状況に基づいてポートフォリオを自動的に再調整しますが、これには追加の取引コストが発生することがあります。一方で、インデックス型投資信託は市場に追従するだけなので、取引コストが少ないことが一般的です。
  3. コストとリターンの関係: 高い手数料は長期的なリターンに影響を及ぼす可能性があります。特に低コストで広範な市場に露出できるインデックス型投資信託と比較すると、ロボアドバイザーの手数料は投資成果を低下させる要因になり得ます。
  4. 複数の投資商品への露出によるコスト: ロボアドバイザーはしばしば複数の投資商品を組み合わせてポートフォリオを構築しますが、これにはそれぞれの商品に関連する運用手数料が含まれることがあります。

これらのコスト面のデメリットを考慮することは、投資戦略を決定する際に重要です。長期的な投資成果を最大化するためには、手数料の低いオプションを選ぶことが一つの方法です。

ししまる君
ししまる君

多少手数料がかかったとしても、ほったらかしで資産を大きくしてくれる方が楽でいいなぁ。

アキ子さん
アキ子さん

でも、その手数料の高さが長期投資では、資産拡大の足かせになるのよね・・・。

ししまる君
ししまる君

え!?(゚д゚)!

インデックス型投資信託とは?

投資信託の種類と特徴

投資信託は、投資家から集めた資金を、運用のプロが株式や債券、不動産などのさまざまな資産に投資し、運用成果を投資家に分配する商品です。

投資信託には、投資先や運用手法によって、さまざまな種類があります。主な種類と特徴は、以下のとおりです。

投資先による分類

  • 株式投資信託株式に投資する投資信託です。株式市場の値動きに応じて、運用成績が変動します。
  • 債券投資信託:債券に投資する投資信託です。債券の利回りに応じて、運用成績が変動します。
  • 不動産投資信託(REIT):不動産に投資する投資信託です。不動産の賃料収入や売却益に応じて、運用成績が変動します。
  • バランス型投資信託:株式と債券を組み合わせて投資する投資信託です。株式と債券のそれぞれの値動きをバランスよく取り込むことで、リスクを抑えながら運用成績の向上を目指します。
  • その他:コモディティ(商品)や外国債券、外国株式など、さまざまな資産に投資する投資信託があります。

運用手法による分類

  • インデックス型投資信託特定の指数(日経平均株価やTOPIXなど)に連動するような運用を目指す投資信託です。運用コストが低く、長期的な運用で資産を増やすのに適しています。
  • アクティブ型投資信託:市場平均を上回る運用成果を目指す投資信託です。運用のプロが、独自の分析に基づいて銘柄を選定・組み入れを行います。運用コストはインデックス型投資信託よりも高くなる傾向がありますが、市場平均を上回る運用成果を上げる可能性もあります。

投資信託は、投資の専門知識がなくても始められる手軽な投資商品です。しかし、投資信託にもリスクがありますので、投資の目的やリスク許容度に合わせて、自分に合った投資信託を選ぶことが大切です。

筆者はインデックス型投資信託を推奨しています。その理由は、アクティブ型投資信託は長期投資(10年以上)の視点でみれば、90%以上はインデックス型投資信託の成果に勝てないというデータがあるからです。なので以下にはインデックス型投資信託のメリット・デメリットについて解説していきます。

くま君
くま君

の説明を読んでいると、ロボアドバイザーとそんなに違わないように見えるけどどうしてなんだろう?

アキ子さん
アキ子さん

まぁ多くのロボアドバイザーは、AIが判断して投資家の利益になるように『投資信託を組み替えて運用する』形が多いから当然といえば当然よね。

くま君
くま君

え!?(゚д゚)!
そうなんだ・・・。

インデックス型投資信託のメリットは?

インデックス型投資信託とロボアドバイザーを比較した場合、インデックス型投資信託にはいくつかの明確なメリットがあります。

  1. 低コスト: インデックス型投資信託は、市場の指数に連動するように設計されており、アクティブな資産管理が不要です。その結果、ロボアドバイザーのように個別のアドバイスやポートフォリオ管理に関連する追加手数料がかかりません。
  2. シンプルな投資戦略: インデックス型投資信託は、特定の市場指数を追跡することを目的としています。これは非常に透明で分かりやすい投資戦略であり、投資家が市場の動向を直接理解するのに役立ちます。
  3. 長期的な実績: 多くのインデックス型投資信託は、長期にわたり市場の平均的なリターンを提供しています。これは、市場を上回るリターンを目指すロボアドバイザーやアクティブファンドに比べて、より予測可能なリターンを提供することを意味します。
  4. 市場リスクの分散化: インデックス型投資信託は、通常、広範な市場セクターや企業にわたって投資を分散しています。これにより、個別の銘柄やセクターのリスクを軽減し、全体のリスクを管理することができます。
  5. 自動再投資: インデックス型投資信託は、配当や利益を自動的に再投資することが多く、これにより複利の効果を享受できます。
  6. アクセスの容易さ: 多くのインデックス型投資信託は、様々な証券取引所で簡単に取引できるため、投資家は容易にアクセスし、自分のポートフォリオを管理することができます。

これらのメリットは、インデックス型投資信託が多くの個人投資家にとって魅力的な選択肢である理由を示しています。しかし、投資の決定は個々のリスク許容度、投資目標、資産状況などに基づいて慎重に行う必要があります。

ピーちゃん
ピーちゃん

手数料は安いし、わかりやすいし。
インデックス型投資信託は良いことだらけに見えるよ!

インデックス型投資信託のデメリットは?

ロボアドバイザーと比較した際、インデックス型投資信託のデメリットもいくつかあります。

  1. 自分でポートフォリオを考えなくてはいけない: インデックス型投資信託は市場の指数に追従することを目的としているため、個々の投資家の特定のニーズや目標に合わせてカスタマイズすることはできません。対照的に、ロボアドバイザーは個々のリスク許容度や投資目標に基づいてポートフォリオをカスタマイズすることができます。
  2. アクティブな資産管理の欠如: インデックス型投資信託はパッシブな投資戦略を採用しているため、市場の状況に応じて資産を積極的に管理することはありません。これに対し、ロボアドバイザーは市場の変動に応じてポートフォリオを自動的に調整することがあります。
  3. 市場の変動への露出: インデックス型投資信託は市場の指数に完全に連動しているため、市場の下落時にはその影響を直接受けます。一方、ロボアドバイザーはリスク管理を目的として、市場の状況に応じて資産配分を調整することができます。
  4. リバランスは自分で行う: インデックス型投資信託は定期的なリバランシングが行われることは少なく、市場の変動に応じてポートフォリオを自動的に調整する機能もありません。対して、ロボアドバイザーは定期的にポートフォリオを再調整して、投資家のリスク許容度に合わせます。
  5. 専門的なアドバイスの欠如: インデックス型投資信託は専門的な投資アドバイスを提供しません。これに対し、多くのロボアドバイザーは投資戦略の策定やリスク管理に関するアドバイスを提供することがあります。

これらのデメリットは、インデックス型投資信託が一部の投資家にとっては不十分な選択肢である可能性があることを示しています。投資の決定にあたっては、これらの要素を考慮し、個々の投資目標やリスク許容度に適した選択をすることが重要です。

ゴマ君
ゴマ君

インデックス型投資信託は良いことだらけに見えるけど、結局ある程度自分で勉強して、自分でやらなくちゃいけない事が多いんだね。
僕には少し難しいなぁ。

ロボアドバイザーVSインデックス型投資信託の結論

結論:圧倒的にインデックス型投資信託

ロボアドバイザーとインデックス型投資信託を比較した場合、多くの投資家が圧倒的にインデックス型投資信託を選ぶ理由は主に以下の点に集約されます。

  1. 低コスト: インデックス型投資信託は運用コストが非常に低いことが大きな特徴です。これは長期的な投資のリターンに大きな影響を与えます。低い管理費用は、より多くの利益を投資家の手元に残すことを意味し、特に長期間にわたる投資ではその効果が顕著になります。
  2. 単純明快な投資戦略: インデックス型投資信託は市場指数に追従することで知られており、これは投資戦略を理解しやすく、透明性が高いという利点があります。市場の平均的なリターンを追求する単純なアプローチは、多くの投資家にとって魅力的です。
  3. 市場平均のリターン: インデックス型投資信託は市場平均のリターンを目指すため、長期的には多くのアクティブ運用型ファンドを上回るパフォーマンスを示すことが多いです。市場に長期間露出することで、市場の成長に連動したリターンを享受することができます。
  4. 分散投資: インデックス型投資信託は多くの場合、広範囲にわたる資産に投資します。これにより、特定の銘柄やセクターのリスクを分散し、全体のポートフォリオリスクを低減します。
  5. 自動再投資の機会: インデックス型投資信託はしばしば配当やキャピタルゲインをファンド内で自動的に再投資します。これにより、複利の効果を最大限に活用し、資産の成長を加速させることが可能です。

これらの理由により、特にコスト意識が高く、長期的な市場平均のリターンを目指す投資家にとって、インデックス型投資信託は魅力的な選択肢となります。ただし、最終的な投資選択は個々の投資目標、リスク許容度、投資期間などを総合的に考慮した上で行うべきです。

くま君
くま君

ロボアドバイザーが高コストといっても1%位でしょ?
そんなに大きなコストになるの?

アキ子さん
アキ子さん

1%は大きいよ!
インデックス型投資信託の全世界株式で0.06%位なので30年間で比較してみようか。
過去30年間の全世界株式の年率平均利回りが約7.3%なので、毎月3万円の積立投資をしたとして計算してみるね。

インデックス型投資信託の場合
毎月積立3万円×30年(360ヶ月)×年率平均利回り7.3%-信託報酬年率0.06%=3,838万円(元本1,080万円)
ロボアドバイザーで手数料1%の場合
毎月積立3万円×30年(360ヶ月)×年率平均利回り7.3%-信託報酬年率1%=3,192万円(元本1,080万円)

同じ利回りを達成したとしても、結果にはこのくらいの開きが出てくる事になります。

くま君
くま君

え!?
手数料1%の違いってここまで違うの!?

アキ子さん
アキ子さん

そうだよー。
だから長期投資は特に手数料に敏感になるべきよね!

ロボアドバイザーの方が向いている人

筆者の結論としては、長期運用を行うならインデックス型投資信託で全世界株式(オルカン)で運用する事が最適解だと思うのですが、ロボアドバイザーの方が向いている人もいらっしゃいます。ロボアドバイザーが向いている人は以下の通りです。

投資の知識や経験が少ない

ロボアドバイザーは、投資家のリスク許容度や投資目的に合わせて、投資先のポートフォリオを提案してくれます。そのため、投資の専門知識がなくても始めることができます。

投資の運用を完全に任せたい

ロボアドバイザーは、投資先の選定や購入、運用状況の管理などを自動で行ってくれます。そのため、投資の運用を完全に任せたいという場合には、ロボアドバイザーが適していると言えるでしょう。

ロボアドバイザーが向いている人の結論

ロボアドバイザーは手数料が高く、その結果が運用成績にもひびくと言いましたが、メガバンクの銀行預金なんかと比べると圧倒的に資産を大きくする可能性は高いです。

実際にメガバンクの金利は0.001%程度なので、とてもじゃないけどロボアドバイザーの長期期待利回りと比べるまでもありません。ネット銀行の金利が良い銀行で0.1~0.2%。やはりロボアドバイザーの方が圧倒的に優れています。(もちろん、その分元本割れのリスクは伴いますが)

なので、銀行の預金でほとんど金利が付かない場所で遊ばせておくよりも、ロボアドバイザーに運用してもらって、お金に働いてもらう方が筆者としては好きですね。ただし、生活防衛資金として、4カ月~6か月以上の生活費は現金で持っておく事が前提です。

ゴマ君
ゴマ君

ロボアドバイザーを完全に否定している訳じゃないんだね。
銀行預金で眠らせておくよりはずっと良い!って、投資初心者の背中を押してくれてありがとう!

まとめ

まとめ 画像

手数料には敏感になった方が良いけど、わからないならロボアドバイザーもアリ!

いかがだったでしょうか。

今回は新NISAが直前にせまってロボアドバイザーと、インデックス型投資信託の比較について解説してきました。

初めての投資で何をしたら良いのかわからないっていう方は、SBI証券で口座開設(NISA口座も同時開設)して、SBIラップというAI投資(ロボアドバイザー)で運用を始めて、慣れてくればインデックス型投資信託の方に移行していく。という流れも良いと思いますね!

運用に慣れてくれば、色んな投資信託の勉強も行いながら、徐々にインデックス型投資信託に移していきましょう。

あわせて読みたい
【2022年10月版】インデックス世界投資を再考! 今、始めるならこの組み合わせ!
【2022年10月版】インデックス世界投資を再考! 今、始めるならこの組み合わせ!
あわせて読みたい
高配当株投資は出口戦略を考える必要なし!超優秀米国高配当ETF!まさにキャッシュ製造マシーン!
高配当株投資は出口戦略を考える必要なし!超優秀米国高配当ETF!まさにキャッシュ製造マシーン!
アキ子さん
アキ子さん

↑おすすめの投資先や投資手法を紹介しています。
参考にして頂けると嬉しいですね!

今回も皆様のお役に立てたら幸いです。

次回も役立つ情報を発信出来るように頑張りますのでよろしくお願いいたしますっ!

以上!

ABOUT ME
やまと
やまと
投資家、倹約家、介護職員
介護職員として日々の生活を送りながら投資、倹約についての情報を発信しています! 読んで頂けるだけで得する情報をモットーに当ブログ『やまとの挑戦!』を運営中! 投資は全世界インデックス運用を推奨! 皆様の資産が大きくなると幸いです!
記事URLをコピーしました