【配当金非課税!】2024年開始の新NISAの投資先はインデックスか高配当か?
増税大好きな岸田政権の肝いりで開始が決定した、2024年開始の新NISA。(通称岸田NISA)
成長投資枠とつみたて投資枠の2つの枠があり、つみたてNISAでは投資出来なかった個別株や、債券投資などが成長投資枠内で投資可能になります。
なので当ブログにおいても、成長投資枠をどういう風に使っていけばいいのかを考えていきます。
その分、うまく使いこなせたら最高の制度だけど。
高リスク商品もどんどん買えちゃうって事かぁ。
ちゃんと勉強しないと💦
成長投資枠の使い方
成長投資枠とつみたて投資枠
2024年開始の新NISAでは個人で非課税の恩恵を受けられる限度額が決まっており、生涯で1,800万円分まで非課税にて運用可能になっています。
ですが、その中で1,200万円分が成長投資枠として利用する事が可能となっており、今までつみたてNISAを行っていた方は、ある程度絞られた投資信託かETF(上場投資信託)であった為、個別株投資や債券投資に対して『経験がないのでわからない』という方も多くなっています。
※日本証券業協会「NISA口座・利用状況調査」より
名著・ほったらかし投資の著者で楽天証券経済研究所 客員研究員である山崎元氏も、成長投資枠は「ちょっと怪しい」と言われており「全世界株インデックスファンドで手数料の安いものを長期で持つ事が投資の正解」という風に発言されています。
※ダイヤモンド社 公式チャンネルより
筆者自身も資産の拡大を考えるのなら、成長投資枠を使って「全世界株インデックスファンド」に投資する事は可能なので、積立投資枠と同じ商品を購入していっても良いと思うのですが、せっかく色々な商品を買える非課税枠なので、他の方法を紹介していきます。
高配当株を購入して、不労所得を得る
先ほど申し上げた通り、全世界株のインデックスファンドに投資する事が、一番資産拡大のスピードが早いと筆者も考えているのですが、高配当株投資もお勧めします。
何故かというと「配当金に税金がかからないから」です。
筆者は投資信託を利用したインデックス投資で「配当を再投資」する事が、資産を大きくするうえでの最適解であると言い続けてきましたが、その理由は配当金を受け取ってしまう際に「税金がかかってきてしまう・・・」からなのです。
税金で引かれた配当金を再投資に回しても、資金効率が悪く、資産を早く大きくする為には、投資信託によってファンド内で税金がかからない状態で、配当再投資する方法には勝てないからです。
ですが、新NISAの口座内での配当金は非課税で受け取る事が出来るので、再投資するのも効率は変わらず(証券会社の手数料は除く)、資産が目標まで増えたら、家計の足しや趣味、旅行に利用する事も可能です。
そう、高配当株は出口戦略を考える必要がないのです。
参考にして頂けると嬉しいですね❢
どのようにして高配当銘柄を選んでいくか
高配当株を始めるにあたって、一番良い方法はETF(上場投資信託)で購入する事です。
日本株は基本的には100株単位で購入しなければいけないので、分散投資を行うのは大変です。
そういった場合、手軽に分散投資を実現してくれるETFの存在はありがたいのですが、日本株をメインにした高配当ETFでおススメ出来る銘柄が残念ながら少ないです。
一応や野村日経高配当50 ETF(証券コード1489)や、野村日本株高配当70ETF(証券コード1577)といった、東証上場銘柄50~70銘柄に分散投資してくれるETFはありますが、投資先が景気敏感株に偏り過ぎているのが気になります。
中身を見てみると銀行業や建設業、卸売業といった銘柄への投資割合が高く、不況時に強い銘柄とされる食品や通信、医薬品や生活必需品への投資割合が低すぎます。
こういう銘柄への割合が低いETFは長期投資には向いていないと考えられるし、10年に一度程度訪れる暴落時には配当金が激減し、ETF自体の暴落ダメージも大きい事が予想されます。
かといって日本個別株を選定して、分散投資を行っていくのは大変ですね。
成長投資枠に米国高配当ETFを購入していく
米国高配当ETFは分散も行き届いており、安定配当が続いている
新NISA制度上であっても、米国のETFを購入して配当を受け取る際には10%の税金がかかります。(特定口座だったら約28%)
ですが、日本の個別株で銘柄を分散させながら購入していくのは難しいし・・・。日本株に焦点を当てた優良高配当株ETFは見当たらないし・・・。
一方米国では、基本的に1株単位で株式の購入が可能だし、分散投資をしようと思ったら30銘柄に1株ずつ、といった分散投資も可能。
何よりも米国企業は株主への還元意識が高く、25年以上連続で増配している銘柄も現時点(2023年2月)で140銘柄以上存在しています。
日本では25年以上連続増配企業は花王ただ1社のみです。
とはいっても『米国株の配当銘柄を見極めるなんて難しいよぉ』と思われる方もたくさんいらっしゃると思いますが、その辺りは優良な米国高配当株ETFがあります。
米国にはVYM、HDV、SPYDといった優秀な高配当ETFが存在します。
↑はおすすめする3ETF(VYM、HDV、SPYD)の過去5年株価チャートです。
各ETFの特徴は
VYM→米国高配当銘柄約400銘柄に分散投資。経費率は0.06%。1株当たり日本円で15,000円前後で購入可能。平均配当利回りは約3%。
HDV→米国高配当銘柄約75銘柄に分散投資。経費率は0.08%。1株あたり日本円で14,000円前後で購入可能。平均配当利回りは約3%。ヘルスケア、エネルギーセクター多め。
SPYD→米国高配当銘柄約80銘柄に分散投資。経費率は0.07%。1株あたり日本円で約5,500円前後で購入可能。平均利回りは約4%。金融、不動産セクター多め。
↑といった特徴があり一番多くの銘柄に分散投資されており、株価も上がっているのがVYMになっています。
この辺りは別の記事で書かせて頂いているので、紹介しておきます。
参考にして頂けると嬉しいですね❢
仮に成長投資枠で全てVYMを購入したとするとどの位になるか
VYM、HDV、SPYDと3ETF紹介しましたが、1つに絞っておススメしろ!と言われたら、VYMをおススメします。
VYMは長期で保有する事を考えてみても株価、配当金が右肩上がりの傾向があります。
その年の終値 | 年間分配金 | 分配金利回り | |
2022年 | 108.21ドル | 3.252ドル | 2.90% |
2021年 | 112.11ドル | 3.096ドル | 3.38% |
2020年 | 91.51ドル | 2.906ドル | 3.11% |
2019年 | 93.43ドル | 2.842ドル | 3.64% |
2018年 | 77.99ドル | 2.649ドル | 3.09% |
2017年 | 85.63ドル | 2.401ドル | 3.17% |
2016年 | 75.77ドル | 2.206ドル | 3.30% |
2015年 | 66.75ドル | 2.149ドル | 3.13% |
2014年 | 68.75ドル | 1.908ドル | 3.06% |
2013年 | 62.32ドル | 1.749ドル | 3.54% |
2013年~2022年(10年間)までのVYMの株価、分配金、分配金利回りを表にしてみました。
注目して頂きたいのは2013年に1株当たり1.749ドルの分配金だったものが、2022年には3.252ドルへ成長。
分配金の利回り(%)はその時の株価に左右されるので、気にせずに見て頂くと、分配金は10年間増配し続けている事がわかります。
1.749ドル→10年後→3.252ドル(約1.85倍)
ここがVYMの素晴らしい所で、持っているだけでも分配金は増え続けているのです。
これを新NISAの成長投資枠で考えてみると、利回りは平均3.3%程度なので 3.3%-米国税金分=2.97%(税引き後受け取れる分) となるので
1,200万円×分配金2.97%=356,400円(税引き後)
年間約36万円もの分配金をもらう事が出来ます。
さらに上記の表で示したように、分配金は増配していく傾向なので10年もたてば年間60万円程の分配金をうけとれるかもしれませんね。
米国株なので、為替の影響もありますし、米国経済がそこまで右肩上がりに成長していくかはわかりませんが、可能性は十分にあるので成長投資枠で高配当株を買い続けるっていう選択肢もアリだと個人的には思います。
まとめ
成長投資枠で高配当株投資もおすすめです
いかがだったでしょうか。
今回は2024年から開始される新NISA(通称岸田NISA)のなかで、個別株からETFまで購入出来る成長投資枠の使い方を提案してみました。
個別を選定する知識はないけど、ETFで運用してくれるのなら楽だし安定運用が期待できますね。(ETFにもよりますが)
米国株の配当金に対する税金も10%までに抑えられるので、ひたすらVYMを買い続けるというやり方も筆者的にはアリではないかと思っています。
ただ、配当はいらないけど資産の最大化を図ろうとするのなら、高配当より全世界インデックス投資の方が投資の最適解の1つである事は間違いないでしょうね。
参考にして頂けると嬉しいですね❢
投資はあくまで自己責任でお願いします。
今回も皆様のお役に立てたら幸いです!
次回も役立つ情報を発信出来るように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
以上!