【メリット多数】ミニマリストとは?断捨離のコツや続け方のポイントを解説
「ミニマリスト」という言葉があります。
これは、シンプルな生活を追求する人々のことを指し、彼らの生活哲学は「少ない」ことで「豊かさ」を感じるというもの。
筆者自身はミニマリストという程ではありませんが、ミニマリスト的な思考が好きで、断捨離を実践してから生活が変わった経験があり、その生活を支える断捨離の実践的なコツ、メリットを解説していきます。
物や情報の氾濫する現代において、ミニマリズムは一つの解答として注目されています。
心も家もスッキリさせたい方、ぜひこの記事を最後までお読みください。
ミニマリスト❓
なんか服とか物を出来るだけ持たない生活をしていく人達の事?
極端なミニマリストの人は、本当に部屋の中をガラガラにするね。
私の場合はミニマリストって程じゃないけど、ミニマリスト的な考え方は好きかな。
だから、今回はミニマリスト的な考え方紹介していくね❢
断捨離とミニマリストの定義と基礎知識
断捨離とは?
「断捨離」は日本の整理収納の方法で、心と空間を整理し、シンプルな生活を目指す考え方や実践方法です。
言葉の由来は、以下の3つの動詞から成り立っています。
①断る(だんる)
必要ないもの、要らないものを持たないこと。
新しいものを手に入れる前に、本当に必要かどうかを判断する能力を養うこと。
②捨てる(すてる)
物や情報など、必要でないものを処分すること。
不要なものを取り除くことで、心や空間をクリアにする。
③離れる(はなれる)
物への執着を手放し、心の中で過去や未来の思いから解放されること。
現在の瞬間に集中することで、本当に大切なものが何であるかを見極める。
断捨離は、単に物を減らすだけでなく、生活の中で本当に大切なものは何か、何を大切にしたいかを見つめ直し、それに基づいて生活を整えていくという哲学が含まれています。
物や情報の過多からくるストレスや煩雑さを解消し、シンプルで豊かな生活を手に入れることを目指します。
ミニマリストとはどんな人?
ミニマリストとは、生活や持ち物をシンプルにすることを追求する人のことを指します。
ミニマリズムは、物や情報の過多からくるストレスや混乱を減少させるためのライフスタイルや哲学として、多くの人々に受け入れられています。
ミニマリストの特徴や考え方をいくつか具体的に挙げます。
①必要最小限の物だけを持つ
ミニマリストは、本当に必要なものだけを持つことを心がけます。
不要なものは処分し、新しいものを購入する際も、本当に必要かどうかを慎重に考えます。
②質を重視する
持つものが少なくなれば、その一つ一つの品質や機能性がより重要になります。
持ち物の質を高めることで、物の寿命を延ばしたり、日常生活の質を向上させることを目指します。
③シンプルな環境
家や仕事場、日常の環境もシンプルに整えることで、集中力を高めたり、リラックスしやすい空間を作ることを心がけます。
④物より経験を重視
物を持たないことで得られる時間やお金を、経験や人間関係、学びなどに投資することを重視します。
⑤意識的な選択
ミニマリストは、自分の価値観や目的に基づいて、意識的に選択をすることを大切にします。
それにより、自分の生活をよりコントロールしやすくなります。
ミニマリストという言葉は、単に物を少なくするだけでなく、自分の生活や価値観について深く考え、それに基づいて意識的な選択をするライフスタイルを指します。
ミニマリストの条件
ミニマリストの部屋の特徴
ミニマリストの部屋は、シンプルで機能的なデザインが特徴的です。
以下に、ミニマリストの部屋の主な特徴を挙げます。
①少ない家具やアイテム
不要な家具やデコレーションは極力なくし、必要最低限のものだけを配置します。
②一貫した色使い
色のバリエーションを抑えたモノトーンや、中立的な色合いが多く用いられます。
これにより、部屋全体が落ち着き、統一感が出ます。
③収納が工夫されている
物が少なく見えるように、収納場所を工夫しています。
クローゼットや引き出しの中にアイテムを整理して収納し、表面上はスッキリとしているのが一般的です。
④機能性を重視
必要最低限のアイテムや家具しか置かないため、それぞれのアイテムや家具が持っている機能が非常に重要になります。
⑤余白の活用
部屋全体に余白を持たせることで、空間が開放的に感じられ、心地よさやリラックス感が増します。
⑥シンプルなデザインのアイテム
装飾や模様が少ない、シンプルなデザインのアイテムが好まれます。
⑦自然光の活用
窓を大きく取ることで、自然光を最大限に取り入れ、部屋を明るく開放的にする工夫がされていることも多いです。
ミニマリストの部屋は、そのシンプルさや機能性を追求するスタイルによって、居住者の心を落ち着かせ、集中力を高める効果が期待できます。
物の定位置を決める
「物の定位置を決める」というのは、ミニマリストの基本的な考え方の一つで、この条件を実践することで、以下のようなメリットや効果が期待できます。
①片づけや探し物が簡単
アイテムに固定の場所を持たせることで、物を探す時間が減少します。
また、使用後にもとの場所に戻すことが習慣となるため、部屋が乱れにくくなります。
②不要なものが浮き彫りに
ものの定位置を決めることで、実際に使用していない、または必要ないアイテムが明確になり、整理整頓の際に処分する判断がしやすくなります。
③ストレスの低減
物を探す時間や、片づける際の迷いが減ることで、日常的なストレスが低減します。
④物の量が自然と減る
定位置が決まっていると、新しいものを購入する際に「このアイテムの置き場所はどこになるのか?」と考えることが自然になります。
これが、無駄な買い物を控える助けとなることがあります。
具体的には、たとえば、キッチンで料理をする際、調味料や調理器具が固定の場所に収納されていると、料理中に無駄に動き回ることなく、スムーズに作業を進めることができます。
また、文房具や書類がそれぞれの定位置に整理されていると、デスクワークも効率的に進められます。
要するに、「ものの定位置を決める」という考え方は、日常生活をシンプルにし、効率的に過ごすための基本的なステップの一つと言えます。
ミニマリストのメリット
①気持ちに余裕ができる
ミニマリストになると気持ちに余裕が出る主な理由は以下のとおりです。
①物のストレス減少
物を減らすことで、片付けや管理の手間が減ります。
②クリアな環境
シンプルな空間は心を落ち着かせ、集中を促します。
③意識的な選択
自分の価値観に基づく選択は生活に納得感をもたらします。
④経済的・時間的余裕
無駄な出費や時間の浪費を減らし、自分のための時間や資源が増えます。
⑤人間関係の質の向上
物より経験や人との関わりを重視することで、人間関係や日常の喜びが増します。
これらの要因が、気持ちに余裕をもたらす主な理由となります。
②人間関係がよくなる
ミニマリストとは、生活や物だけでなく思考や情報、そして人間関係においても、必要最低限しか持たないよう心がける人々のことを指します。
ミニマリズムの考え方や実践が人間関係を向上させる理由には、以下のような点が考えられます。
①主要な関係に焦点を当てる
ミニマリストは関係を篩にかけ、本当に大切な関係だけを深めるよう努力します。
この結果、それらの関係はより深く、強くなります。
②質の高い時間を過ごす
不要なものや活動を削減することで、大切な人々との時間をより質の高いものにすることができます。
③シンプルな生活
生活がシンプルになると、日常のストレスやプレッシャーが減少し、それが人間関係にも良い影響を与えることがあります。
④自分自身をよく理解する
ミニマリズムを実践することで、自分自身の価値観や欲望、目的を明確にすることができます。
この自己理解は、他者との関係性の中で誤解や期待値のずれを減少させる助けとなります。
⑤感謝の心
ミニマリストは物や情報、関係の価値をよく理解しています。
これにより、持っているものや関係に対する感謝の心が育まれ、人間関係がよりポジティブなものになります。
⑥明確なコミュニケーション
余計なものを取り除くことで、コミュニケーションもシンプルで明確になります。
このため、相手との誤解が少なくなり、スムーズな人間関係を築くことができます。
以上の理由から、ミニマリストの考え方や実践は人間関係を向上させる助けとなることが考えられます。
もちろん、ミニマリズムが人間関係を向上させる唯一の方法であるわけではありませんが、その原則や考え方が人々の関係性をより健全なものにする手助けをすることは確かです。
③時間を有意義に使える
ミニマリストが時間を有意義に使える理由には、以下のような要点が挙げられます。
①物の整理・整頓
ミニマリストは不要な物を持たないため、片付けや整理にかかる時間が減少します。
これにより、他の重要なことに時間を割くことができます。
②意識的な選択
ミニマリズムはただ物を減らすだけでなく、自分にとって本当に大切で価値のあるものだけを選ぶ生き方を指します。
これにより、時間の使い方も選択的になり、有意義なことに時間を割くことができます。
③ディストラクションの減少
ミニマリストは不要な情報や物に囲まれることが少ないため、集中力が高まります。
これにより、タスクを効率的に遂行することができ、時間を有意義に使うことができます。
④シンプルなルーチン
ミニマリストはシンプルな日常ルーチンを持つことが多いため、無駄な動きや悩みが減少します。
これにより、目的に合わせて時間を使うことができます。
⑤優先順位の明確化
ミニマリストは自分の価値観や目的に基づいて優先順位を明確にします。
これにより、本当に重要なことに時間を割くことができ、有意義に過ごすことができます。
⑥メンタルスペースの確保
不要な物や情報から解放されることで、精神的な余裕やメンタルスペースが生まれます。
これにより、深く考える時間やリラックスする時間を確保することができます。
⑦自己理解
ミニマリズムを実践することで、自分自身の価値観や欲望、目的を明確にすることができます。
この自己理解は、自分にとって有意義な時間の使い方を見つける手助けとなります。
これらの理由から、ミニマリストは時間をより有意義に使うことができると言えます。
④金銭的な余裕ができる
ミニマリストは、生活の中で不必要なものを減らし、本当に大切なものや価値を見つける生き方を重視しています。
ミニマリズムを実践することによって金銭的な余裕が生まれる理由はいくつかあります。
①消費を抑える
ミニマリストは不要な購入を避けるため、お金を浪費することが少なくなります。
そのため、資金を貯蓄や投資に使うことができます。
③物の所有にかかるコストを減少
所有するものが少ないと、そのものを維持・管理するためのコストも少なくなります。
例えば、大きな家ではなく小さな家やアパートに住むことで、固定費や維持費を減らすことができます。
③意識的な購入
ミニマリストは購入する前にその必要性や価値をよく考えるため、長持ちする良質な商品を選ぶことが多いです。
これにより、頻繁に買い替えるコストが減少します。
④シンプルなライフスタイル
ミニマリズムの考え方に基づいて、シンプルな生活を好む人が多いです。
シンプルな生活は、生活コストを下げることができる可能性があります。
⑤物の整理・処分による収入
不要なものを整理して売ることで、追加の収入を得ることも可能です。
⑥ストレスの軽減
物や情報の過多はストレスの原因となることが多いです。
ミニマリストの生活は、これらのストレスを減少させる可能性があり、それによって健康や仕事の効率が向上することで、経済的なメリットを得ることも考えられます。
要するに、ミニマリストは無駄な出費を削減し、必要なものだけに投資することで、金銭的な余裕を手に入れることができるのです。
⑤家事が楽になる
ミニマリストが家事が楽になる理由は、彼らの生活スタイルと所有するものの量・質に密接に関連しています。
以下は、ミニマリストの家事が楽になる主な理由です。
①物の量が少ない
所有するアイテムの数が少なければ、片付けや整理が容易になります。
家の中がすっきりしていると、掃除も迅速に行えるようになります。
②場所の固定
ものが少なく、それぞれに固定の場所がある場合、片付けや探し物の時間が大幅に短縮されます。
③選択の迅速化
クローゼットに服が少ない場合、何を着るかの選択も迅速に行えます。
同様に、キッチンの食器や調理器具が限られていれば、使用するアイテムをすぐに取り出せます。
④維持・修理の簡略化
所有するものが少なければ、そのアイテムの維持や修理も簡単になります。
また、アイテムの状態も一目瞭然で、壊れたり故障したりしたものを迅速に対処できます。
⑤購入の検討
ミニマリストは購入する前にそのアイテムの本当の必要性を検討します。
これにより、家に不必要なものが増えるのを防ぐことができます。
⑥洗濯の軽減
衣服やタオル、リネンなどの数量が少なければ、洗濯の頻度や量も減少します。
これにより、洗濯や干す手間が減ります。
⑦シンプルなルーチン
ミニマリストはシンプルなルーチンを好む傾向があります。
例えば、食事のメニューをシンプルにし、掃除のルーチンを定期的に行うことで、家事の手間を減らすことができます。
これらの理由により、ミニマリストは家事の負担を軽減し、効率的に日常のタスクを遂行することができるのです。
⑥健康的な暮らしができる
ミニマリストが健康的な暮らしを実現できる背後には、物理的、精神的、そして感情的な側面があります。
以下は、ミニマリズムが健康的な生活をサポートする理由の一部です。
①環境の整理
ミニマリストは必要なものだけを持つことを好みます。
これにより、生活空間が整理され、クリーンな環境を維持しやすくなります。
クリーンな環境は、身体の健康だけでなく、メンタルヘルスにも良い影響をもたらします。
②ストレスの軽減
物や選択肢が少なくなることで、過度な選択のストレスや物の管理に関するストレスが減少します。
ストレスは多くの健康問題の原因となるため、これを減少させることは健康にとって有益です。
③質の良いものを選択
ミニマリストは質を重視する傾向があります。
これは食事や運動、日常生活のアイテムの選択にも影響を与え、より健康的な選択を促進します。
④時間の余裕
ミニマリズムを実践することで、不要な物や活動を取り除くことができ、それによって時間が節約されます。
この余裕のある時間を、健康やウェルビーングに関連する活動、例えば運動、瞑想、趣味、睡眠などに充てることができます。
⑤意識的な消費
ミニマリストは消費に対して意識的です。
食品や日用品を選ぶ際にも、体や環境に優しい選択をすることが多いです。
⑥感謝の気持ち
ミニマリストは持っているものに感謝する姿勢を持つことが多いです。
このような感謝の心は、幸福感を高め、精神的な健康をサポートします。
⑦シンプルな日常ルーティーン
ミニマリストはシンプルな日常ルーティーンを持つことが多いです。
これにより、生活リズムを整えやすく、健康的な習慣を維持しやすくなります。
以上のような要素が、ミニマリストが健康的な生活を維持しやすい理由として挙げられます。
物質的な過剰から解放されることで、生活のクオリティや健康への取り組みがより一層向上すると考えられます。
ミニマリストへの道。断捨離の手順
1.目的を明確化しよう
「断捨離」とは、「断る」「捨てる」「離す」の3つの行動から成る整理収納術のことを指します。
物の整理や生活のシンプル化を進めるには、まず目的を明確化することが重要です。
以下に、その理由を詳しく解説します。
①方向性を持つため
目的を設定することで、断捨離を行う理由や最終的にどのような状態を目指しているのかを明確にします。
これにより、物を整理する際の方向性や基準を持つことができ、効果的に断捨離を進めることができます。
②動機付けとなる
目的を持つことで、断捨離を行う動機や意欲が湧きます。
特に断捨離は精神的・物理的な負担が伴うことも多いため、明確な目的があるとそのモチベーションを保ちやすくなります。
③適切な判断の基準となる
何を手放し、何を保持するかの判断の基準となります。
目的が明確であれば、それに沿って物を選別する際の基準が明瞭になり、迷いにくくなります。
④効果の可視化
断捨離の進行状況や効果を具体的に確認しやすくなります。
目的を達成した際の満足感や達成感も得やすく、さらなるモチベーションアップにつながります。
⑤持続的な取り組みのため
断捨離は一時的なものではなく、持続的な取り組みが求められます。
目的を明確化することで、長期的な視点での取り組みや再評価がしやすくなります。
総じて、目的を明確化することは断捨離を効果的に、かつ持続的に行うための基盤となる要素です。
物の整理や生活のシンプル化を目指す際には、その目的や意図をしっかりと定めることが大切です。
2.カテゴリや場所の整理
断捨離を行う際、カテゴリや場所に基づいて整理を行うことにはいくつかの理由や利点があります。
以下に詳しく説明します。
①効率的な整理
カテゴリ別や場所別に整理を行うことで、同じ種類の物を一度に整理できます。
これにより、似たような物の選別や比較がしやすくなり、整理の効率が向上します。
②重複の発見
特定のカテゴリに焦点を当てることで、同じ物や似たような物の重複を発見しやすくなります。
重複している物を減らすことで、無駄を排除し、保管スペースを効率的に利用することが可能になります。
③システマティックなアプローチ
カテゴリや場所に基づいて整理を行うことで、整理のプロセスをシステマティックに進めることができます。
このアプローチは、どこから始めるべきか迷うことなく、段階的に整理を行うのに役立ちます。
④達成感の獲得
一つのカテゴリや場所を完全に整理した時点で、部分的な達成感を感じることができます。
これがモチベーションの維持や次のステップへのエネルギーとなります。
⑤物の所在の明確化
場所別に整理を行うと、どの物がどこに収納されているのかが明確になります。
日常生活で物を取り出したり、片付けたりする際に、無駄な時間をかけずに効率よく行動することができるようになります。
⑥継続的な整理の基盤作り
カテゴリや場所に基づいて整理した後、それを維持することが比較的容易になります。
物の所在が明確で、再度整理する際も同じ基準で行えば良いため、整理の持続がしやすくなります。
断捨離のプロセスでカテゴリや場所に基づいて整理を行うことは、効率的かつ効果的な整理をサポートし、整理した後の生活の質を向上させるための鍵となります。
3.必要か不要かの判断基準
断捨離を効果的に進めるための「必要か不要か」の判断基準を明確に3つに絞ると、以下のようになるでしょう。
①使用頻度
過去1年間で使用していない物は、今後も使用する可能性が低いと判断し、不要と考える。
②感情の価値
そのアイテムに特別な感情や思い入れがあるかを問い直します。
感情的な価値がなく、実用性も低いアイテムは不要と判断できる。
③置き場所の確保
そのアイテムに固定の置き場所が確保できているか、またはこれから確保する意向があるか。
置き場所が確保できない、または意図的に確保しないアイテムは、不要と考える。
これらの基準を元に、アイテム毎に判断を下すことで、断捨離をシンプルかつ効果的に行うことができます。
4.迷うレベルの物は捨てて良い
「迷うレベルの物は捨てて良い」という考え方は、断捨離の過程で感じる迷いや判断の困難さを軽減するためのアドバイスとして提案されることがよくあります。
以下に、この考え方の背後にある理由をいくつか挙げてみましょう。
①明確な価値の欠如
もしアイテムに対して迷ってしまう場合、それはそのアイテムがあなたの生活の中で明確な価値や役割を持っていない可能性が高いです。
明確な価値や目的がないものは、生活の質を向上させる可能性が低いため、手放しても問題ないと言えるでしょう。
②シンプルな生活を目指す
断捨離の目的は多くの場合、シンプルで質の高い生活を実現することです。
迷ってしまうアイテムは、その目的に逆行する要素となり得ます。
迷いのないシンプルな生活を実現するためには、迷うレベルのものを手放すことが有効です。
③判断の迅速化
迷いながら保持しているアイテムは、再度整理する際にも迷う要因となり、断捨離のプロセスを遅らせる可能性があります。
迷っているアイテムを早期に手放すことで、全体の整理プロセスを迅速化し、効率的に進めることができます。
④精神的な負担の軽減
物の中には、迷いや罪悪感を感じさせるものが存在します。
これらのアイテムを手放すことで、精神的な負担を軽減し、心の平和や安定を手に入れることができます。
⑤再評価の機会
もし手放した後にそのアイテムが本当に必要であることが分かった場合、再度そのアイテムを入手することも可能です。
しかし、多くの場合、手放したアイテムを再度必要と感じることは少ないと言われています。
これらの理由から、「迷うレベルのものは捨てて良い」というアドバイスは、断捨離を効果的に進めるための有効な指針と言えるでしょう。
5.手放す方法の選択
断捨離を行う上での手放す方法は様々です。
以下に、手放す方法としてよく採用される方法をいくつか挙げます。
①リサイクル
再利用可能な素材でできているものは、適切な方法でリサイクルしてください。
②寄付
使用頻度が少ないけれどまだ使える衣料品、家具、書籍、玩具などは、慈善団体や必要としている人々に寄付することができます。
③販売
まだ価値があるアイテムは、オンラインオークションサイト、フリーマーケット、古着屋などで販売することができます。
④ギフト
使っていない新品やほとんど新しいものを、知人や友人にプレゼントとして譲ることも考えられます。
⑤エコステーションやリサイクルセンター
大きな家具や電気製品など、普通のゴミとして捨てることができないものは、地域のエコステーションやリサイクルセンターに持ち込むことができます。
⑥廃棄
それ以上の利用価値やリサイクルの可能性がないものは、適切に廃棄してください。
特に危険な廃棄物や特別な取り扱いが必要なアイテムは、地域のガイドラインに従って廃棄する必要があります。
これらの方法を採用する際には、アイテムの状態や種類、自身の意向や地域のリサイクル・廃棄ガイドラインなどを考慮して、最適な方法を選択することが重要です。
断捨離を行う手順(まとめ)
断捨離を行う手順をザックリまとめると。
①断捨離を行う目的を明確化させる。
なぜ断捨離を行うのか?(物が少ない身軽な快適生活がしたい!等)断捨離を行った後にどんな生活がしたいのか?
その辺りの目的は明確化しておく。
必要最小限の物だけ持って、身軽に生きていきたい!
余計な事に頭を使わずに、健康的な生活がしたい!等。
②過去1年以内に使用していないもの(衣類は礼服のみ残す)は、問答無用で処分する。
リサイクルショップで売ってもいいし、捨てても良い。
筆者は、くらしのマーケットを利用しました。(予算は1万円~3万円位?地域によります)
③捨てるものに思い入れがあるかどうか。
思い入れを考え過ぎると処分出来ない物が溢れてきます。
この先も思い入れのあるアイテムは増えていきます。
迷うレベルであれば、処分しましょう。
ザックリと3つの手順にまとめました。
一度家の中の荷物が、スッキリした経験をされると、ミニマリストまではいかなくても、ミニマリスト的な考え方に共感できる事は多数ある事に気付くでしょう。
まとめ
ミニマリストにまではならなくても、考え方は勉強になりますね!
いかがだったでしょうか。
今回は「ミニマリスト」について紹介してきました。
筆者自身も3年前に断捨離を行ってから、ミニマリストという程ではありませんが、ミニマリスト的な考え方が好きになりましたね。
そのお陰で、数年着ていなかった衣類を捨てる事が出来たり、押入れに封印されていた本をスッキリ処分する事が出来たりと、良い事がたくさんありました。
また、それ以降新しい物を購入する際は「本当に必要な物なのか?そうではない物なのか?」という事を、今まで以上に考えて、不要な出費は減少して、生活費も少なくなってきましたね。
それで浮いたお金をインデックス投資や、高配当株投資に回すことが出来るなら、さらに資産の増加スピードは上がり、ますます生活が楽になっていくので、ミニマリスト的な生活はおススメですね。
おすすめの投資先を紹介しています。
参考にして頂けると嬉しいですね❢
今回も皆様のお役に立てたら幸いです。
次回も役立つ情報を発信出来るように頑張りますのでよろしくお願いいたしますっ!
以上!